Tagged: 特定機能病院

一般病院と地域医療支援病院の違いとは

病院には規模や役割や開設者によって種類が分かれます。たとえば国や大学や社会福祉法人、もしくは個人の開業医がやっている病院があります。その中でも機能別に特定機能病院や地域医療支援病院と一般病院にわかれます。これらのわけ方にはきちんとした基準が決められていて、その条件をクリアした病院が特定機能病院や地域医療支援病院と名乗ることができます。医療的には同じですが、設備や病床の違いによって役割が大きく変わってきます。

特定機能病院は400床以上の病床数があって高度医療を提供し、医療技術の開発なども行い、厚生労働大臣が承認した病院が名乗ることが可能です。地域医療支援病院は整った医療設備に200床以上の病床数があり、都道府県知事の認証を受けた病院で、それ以外の20床以上の病床がある病院を一般病院といい、19床以下の病床数の施設は診療所といった具合にわけられます。呼び名で分かる違いは病院の大きさや設備の違いであることがわかります。その中でも地域医療支援病院は、医療機器を一般の病院や診療所と共同で利用できる体制があり、地域の医療従事者への研修や教育も承認の要件になっています。そして、そういった病院との紹介率も条件になっているので、地域医療との連携が取れている病院です。一般の病院や診療所では受けられない治療も、紹介状によって地域医療支援病院で高度な医療を受けることが可能です。そのため、一般の病院との違いは、規模や設備が違うだけということになります。